須恵器 装飾付台付壺 | 兵庫県西宮山古墳出土 京都国立博物館,960px-Double-,奈良絵汲出茶盌 ¥5,000 | 赤膚焼窯元 尾西楽斎,赤膚焼』 | The One and Only …,須恵器 壺 古墳時代/250-581CE何とも変わり種の赤膚焼です。明治~大正位はありそうですね。轆轤ではなく型成型の後、叩き目を付け飴釉を薄く掛けているようです。赤膚山は読めますが下の銘が私には読めません。形状から見て須恵器を写しているようで、おそらく当時奈良の建設工事等で発見された須恵器を珍しく思い、赤膚焼の窯元に実物を持ち込んで作らせたのかなと思いますね。この壺の歪み等も偶然ではなく意図してオリジナルを再現しているようですね。須恵器にたまにあります引っかき傷みたいなのも意図的のような気がします。 明治、大正期は建築機材の向上と、公共工事の推進により深く地層を掘る機会が増え、日本のあちこちにて古代の品が出土し始めた頃ですのでその流れにて生まれたものでしょう。割れ欠けはございません。オンリーワンのお品を、是非。高さ約20.6㎝、胴径約21㎝。種類...陶器